トリカラーホッグノーズスネーク
トリカラーホッグノーズスネークの30cm弱個体です。
2016年EUCBです。
ピンクマウスLが入ります。
和名:サンゴソリバナヘビ
英名:Tri color hognose snake
学名:Xenodon pulcher(syn.Lystrophis Pulcher)
分布:南米(ブラジル、ボリビア、パラグアイ、アルゼンチン)
寿命:10年
最大サイズ:50cm
トリカラーホッグノーズスネークは、サンゴヘビという毒蛇に擬態しているため、毒々しい鮮やかな赤・白・黒の色合いが楽しめます。
もちろん、毒はありません。
飼育の情報が少ないため不安になりますが、飼い方も難しくありません。
それでいてシシバナヘビのような顔付きで、しかも背よりも腹側が広い末広がりの体型、さらに最大サイズ50cmというサイズ。
特徴のオンパレードのようなヘビなわけです。
が、ミルクスネークと大して変わらない値段が高いだけのヘビなどと揶揄され明るみに出ることのないヘビです。
シシバナヘビの顔付きでミルクスネークの色合いということに価値を見出した違いの分かるマニアだけが飼うべきヘビでしょう。
ただし、トリカラーホッグノーズスネークの名に相応しくないことに、成体になったら赤色が抜けて白黒のヘビに成り下がります(笑)
そうならない個体もいるそうですがこの子がどうなのかは分かりません。
個人的には白黒ストライプ模様の”シシバナ”を見てみたいので売れ残ったらそうなるように期待しています。
性格は臆病~温和で噛まれることはないでしょう。
怖がると尻尾の先を小刻みに振って威嚇します。
そして逃げ惑います。小さいですし体型的につかみにくいので逃がすと少々厄介です。
トリカラーホッグノーズスネークの飼い方は少々多湿を意識した普通のヘビの飼育方法で結構です。
顔や名前はシシバナヘビですが、中身は関係ありません。準多湿~多湿系です。
普通にペットシーツに水入れで結構です。ミズゴケを入れたタッパーをシェルターとして設置してやるとなお良いでしょう。
潜らせたいなら湿らせたヤシガラ土がいいと思います。
温度は夜間20℃~25℃、日中24℃~32℃ぐらいが理想ですが、わりと融通が利くので温度で失敗はしないでしょう。
トリカラーホッグノーズスネークはCB個体しか出回らず、そのブリーダーも少ないことから流通量は極めて少ないと言えます。
当店でも、(個人的な趣味もあって)本来は何匹は欲しかったのですが、1匹しか入荷できなかった経緯があります。
この機会にぜひお買い求めください。
お問い合わせお待ちしております。
このページ上部(商品名の下)に在庫状況の記載があります。「在庫なし」表示のものは確実に在庫がありませんのでお問い合わせはご遠慮ください。「在庫あり」表示であっても、在庫状況はリアルタイムには反映されませんので、お申し込み頂いた時点ですでに在庫切れの可能性もあります。ご了承ください。